施設・事業所

">
新着ニュース
-
2024年11月29日
どれにしようかな
先日、地域のコンビニで軽食購入を行いました。今回は、自己選択や自己決定、周りに伝える力を身に付けることが目的です。慣れているお店や商品以外にもゆっくり見て選ぶことで、普段とは違うお菓子やジュースに巡り…
-
2024年11月29日
やれば出来る!
先日、1年9カ月間の宿泊型自立訓練での訓練を経て、Iさんが卒業されました。 水分調整や金銭管理・お部屋の掃除等沢山課題がありました。一つずつ、職員と一緒にどうすればいいのか考え練習・失敗の繰り返しを得…
-
2024年11月29日
「やりたい」を大切に
自立訓練事業(生活訓練)では、日中の活動の中で「自分のやりたいをみつける」を目指して、作業体験や運動など個別のプログラムを行っています。現在自立訓練(生活訓練)を利用中のIさんは生産作業体験に、Fさん…
-
2024年11月29日
香月小学校生🏫が西活にやってきた😊
11月14日(木)と21日(水)2回に分けて香月小学校4年生の生徒と先生たちが八幡西障害者地域活動センターに来所され交流を開催しました。交流会の目的は地域との交流を行っており、西活の利用者さんと会話が…
-
2024年11月29日
英語を勉強!
ある日、楠橋ホームのUさんは「英語の勉強がしたい」と英語の発音が堪能であるAさんの元に教科書を持ってお願いに行きました。 「A」「B」「C」・・・や「オニオン」「トマト」・・・とあまりにも上手な発…
-
2024年11月28日
10月度の工賃は、どうだったかな?
令和6年10月度の工賃の集計が出ましたので、結果をご報告いたします。 全体の売上は、2,072,396円。 諸経費分を差し引き、利用者の方への支給額合計は、1,633046円。 利用者一人当たりの平均…
-
2024年11月27日
「新たなる旅立ち」
ショートステイとばたの利用を数年続けながら、自宅ではない場所での生活体験を重ねてきたNさん。このたび新たな一歩として宿泊型自立訓練事業を利用することを決意されました。「将来はグループホームに入りたいと…
-
2024年11月22日
佳楽!
10月末から11月中旬にかけてインクルとばた生活介護事業では外食活動を行いました。 今回はイオン戸畑の中にある『佳楽』に行っています。 真剣な表情でメニューを決めるAさんやメニューを頬張るNさんが印象…
-
2024年11月16日
頑張りました!
ある日の仕事帰り、センターの事務所へ立ち寄り、「表彰されました!」と嬉しそうに表彰状と記念品を持てこられたYさん。 20年間ひたむきに頑張ってこられました。 「これからも頑張ります」と意気込みを語る様…
-
2024年11月14日
リサイクルショップは宝の山
積極的な意思表示があまり得意ではないMさん。外出時に最近オープンしたリサイクルショップに入る提案をしたところ、表情穏やかに頷いてズンズン歩いていきます。フィギュアコーナーで立ち止まると興味深そうに陳列…
事業所紹介

">

">
実施事業
生活介護
・利用者一人ひとりが、生き生きと自分らしく様々な場面で主役になれるような活動を行っていきます。
・希望があれば、ホームヘルプ事業などの他事業と合わせ、プログラムを組み立てることができます。
☆主な活動内容
◯アートプログラム:陶芸、絵画、写真など
◯ダンスプログラム:ダンスの練習、イベントなどへの参加
◯健康維持プログラム:血圧測定、ウォーキング、ストレッチ等
◯地域活動参加プログラム:定期的な地域活動やイベントなどへの参加
●事業の特色:一人ひとりが輝ける瞬間を見つけていきます。
就労継続支援B型
・仲間と一緒に自分らしい働き方を見つけます。
・施設外就労等を行い、高工賃を目指します。
・「ぽったりーカフェ」を営業し、簡単な調理、接客、片付け、掃除などの部門で仲間と一緒に働きます。
☆主な活動内容
◯事業所内活動:金属加工などの軽作業、「ぽったりーカフェ」での簡単な調理・接客・片付け等
◯事業所外活動(余暇的な外出活動)など
●事業の特色:仕事を通してスペシャリストを目指します。
自立訓練(生活訓練)
・日中の活動において、自分のやりたい事や取り組んでみたい事柄が見つけられずにいる方など、本人の希望に応じ相談支援をもとに事業内での個別プログラムに沿って、取り組みをおこなっていきます。(利用期間は2年間 ※最長3年)
☆主な活動内容
〇作業体験プログラム:働く体験を行います
〇暮らしのプログラム:外出活動での公共交通機関の乗り方、話し合い活動 等
●事業の特色:何を“やりたい”のか、向き合っていきます。
宿泊型自立訓練
・地域での自立生活をめざしている方を対象に、2年間で必要なことを体験しながら、自分らしい暮らし方を見つけます。
・相談支援事業所、日中活動支援事業所、就労先や就労支援機関、居住・居宅支援事業所等の関係機関とも連携し、地域移行に向けたプログラムを実施しています。
☆主な活動内容
〇生活リズムの構築・お金の使い方の助言、指導・コミュニケーション力の向上
就労支援・余暇支援・調理スキルの向上 等
●事業の特色:自分らしい暮らしのあり方を探していきます。
放課後等デイサービス
・事前に利用登録していただくことで、安心して利用開始することができます。
・利用者の年齢や個別の状況に応じてプログラムを組み立てます。
・利用者が楽しんで参加できるよう、多様なメニューを準備しています。
◯利用に際して、学校から自宅までの送迎を行います。
◯開所時間は、平日は概ね15:30~18:30
土日・祝日は概ね10:00~16:00です。
(※その他、閉所日など詳細はご確認ください)
●事業の特色:楽しみながら社会生活スキルを学んでいます。
施設・事業所:施設詳細
開設年月日 | 昭和53年10月1日 |
---|---|
定 員 | 60名 ※放課後等デイサービス事業を除く 生活介護事業:23名 就労継続支援B型事業:21名 自立訓練(生活訓練)事業:6名 宿泊型自立訓練事業 10名 放課後等デイサービス事業:10名/日 |
建設概要 | 敷地面積 1,565.28 m2 / 建物面積 2,505.89 m2 |
職員構成 | 27(1)名 事業管理者・サービス管理責任者:2名 児童発達支援管理責任者:1名 支援員:18名 看護師:1名 事務員:1名 夜間支援員:1名 調理員:2名 運転手:1名 嘱託医(1名) |
交通アクセス | (住 所)〒806-0024 北九州市八幡西区南八千代町7-21 (電話/FAX)TEL:093-642-5229/ FAX:093-642-8976 (交通アクセス)JR黒崎駅より徒歩15分 西鉄バス八千代町バス停より徒歩3分 |