法人NEWS
-
2024年04月03日 その他
定年退職者辞令交付式/対象職員の労をねぎらうとともに感謝を込め、小松理事長から辞令
令和5年度に定年退職を迎える正規職員の「定年退職者辞令交付式」が3月25、27日に戸畑区の「育成会会館」で行われ、対象の5名の職員に小松啓子理事長から辞令が手渡された。 式では5人に小松理事長から辞令…
-
2024年03月13日 その他
「令和6年 能登半島地震」義援金/多くの浄財を被災地に
この1月1日に発生した「令和6年 能登半島地震」で、法人育成会でも義援金を募ることを決定し2月29日に法人全体の集約が行われた。その結果、職員、利用者・家族の皆様から多くの浄財が集まり、3月8日の施設…
-
2024年03月07日 その他
第9回「当事者活動委員会」/法人のインスタグラムへの投稿について話し合う
第9回「当事者活動委員会」が2月29日、戸畑区の「育成会会館」で開催され、当事者活動委員(当事者)12人と当事者活動推進委員(職員)5人が参加した(写真)。 この日は、前回に引き続き、同委員会としての…
-
2024年03月07日 その他
苦情解決委員会/制度の啓発、苦情の掘り起こしを目的に利用者懇談会を実施
苦情解決委員会の利用者懇談会が2月28日にインクル春ヶ丘で、同29日にインクル若松で実施され、法人の苦情解決制度について説明するとともに利用者と懇談を行った。 同委員会では、平成15年から苦情解決制度…
-
2024年02月14日 その他
デジタル化事業、強度行動障害支援の取り組みで小松理事長らが武内市長を表敬訪問
法人育成会のデジタル化事業、強度行動障害支援の取り組みについて、北九州市の武内和久市長に説明するため2月8日、小松啓子理事長と阿髙和憲理事が同市を表敬訪問した。 このなかでデジタル化事業については、福…
-
2024年02月14日 その他
いくせいかい診療所/ホームページで広く周知へ、地域の方にも受診してもらえる診療所に
いくせいかい診療所(秋野由紀院長)より、同診療所を広く周知するため法人ホームページを活用することが2月6日の経営会議で提案、了承された。 同診療所は、令和2年10月に戸畑区の「育成会会館」3階に開所し…
-
2024年01月31日 その他
障団連の出前講座で利用者・元山隆典さん、川上美晴さんが講師を務め、障害理解を啓発
北九州市障害福祉団体連絡協議会(障団連)では、地域住民に障害者への理解を啓発する目的で出前講師活動を行っており、1月19日、23日に八幡西区の穴生学舎で開催された「出前講座」で19日は日明リサイクル工…
-
2024年01月31日 その他
健康増進委員会/今年度の取組目標「たばこによる健康被害を知る」で「けむいもん模試」実施へ
健康増進委員会(委員長/田上裕子・本部 健康増進課長)より、今年度の取組目標のひとつである「たばこによる健康被害を知る」について職員を対象に「全国統一けむい問模試」を実施することが1月23日の経営会議…
-
2024年01月17日 その他
当事者活動委員会/来年度以降、各区で人権啓発活動を展開へ
当事者活動委員会の来年度以降の人権啓発活動について、1月9日の経営会議に提案があり了承された。 障害当事者の組織である法人の同委員会では、平成27年度から北九州市障害福祉団体連絡協議会が主催する啓発事…
-
2023年12月20日 その他
障団連の出前講座で利用者・力丸絵美子さんが講師を務め、障害への理解を啓発
北九州市障害福祉団体連絡協議会(障団連)では、地域住民に障害者への理解を啓発する目的で出前講師活動を行っており、12月14日に小倉北区の周望学舎で開催された「出前講座」でインクル春ヶ丘・利用者の力丸絵…